「5」のつく日。
JCBで復興支援 第9回支援金活用状況2019年2月~5月の5のつく日に実施していました「『5』のつく日。JCBで復興支援 第9回」では皆様のご協力により、支援金が77,974,510円となり、公益社団法人日本フィランソロピー協会を通じるなどして合計31団体へお渡しすることができました。
支援金がどのように役立てられているか、ご紹介します。
未来を担う子どもたちに寄り添い、元気にする取り組み(次世代育成支援)
一般社団法人aichikara
子どもリフレッシュキャンプ2019 冬
福島県と岡山県で、それぞれに被災した子どもたちを対象とした「子どもリフレッシュキャンプ2019 冬」の開催を支援。落ち着いた環境のなかでの生活を提供し、子どもたちのストレスを軽減する。
一般財団法人オーバーザレインボウ基金
ザ・チェンジ・アカデミー2020
ハワイで実施される、日米のさまざまな文化的背景を持つ高校生が出会い、交流し、ともに学びあう「ザ・チェンジ・アカデミー」の開催を支援。2020年に東北から参加する高校生へのサポートを実施する。
公益社団法人こどもみらい研究所
石巻日日こども新聞
石巻市・女川町の小中学生たちが記者となり、地域社会を知り、発信する「石巻日日こども新聞」発行事業を支援。年間約100回の取材活動やワークショップを行い、年4回、各3万部を発行する。
一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校
若者の地域参画×防災教育による次世代育成
若者の地域参画と防災教育をかけあわせた釜石型の次世代育成モデルを、2019年に完成した「いのちをつなぐ未来館」を拠点とし発信。県内外の子どもたちに提供する事業を支援する。
特定非営利活動法人じぶん未来クラブ
ヤングアメリカンズ東北プロジェクト2019
「ヤングアメリカンズ東北プロジェクト2019」の実施を支援。被災地域の子どもたちが、アメリカから招いたダンサーやシンガーとともにショーを作り上げ、自信を獲得し、未来を切り拓く力を得る。
公益社団法人日本フィランソロピー協会
チャリティーチャレンジ・プログラム2020
「チャリティーチャレンジ・プログラム」事業を支援。東日本大震災の教訓や防災について子どもたちが学び、地域の大人や企業人とともに具体的に何ができるかを考え、行動する。
特定非営利活動法人HERO
リュウプロジェクト
震災後、子どもたちを励ますために誕生したオリジナルヒーロー「破牙神ライザー龍」が、岩手・宮城・福島の幼稚園や保育園、児童施設を訪問し、交通安全や防災、防犯の大切さを伝える教室の開催を支援する。
一般社団法人Bridge for Fukushima
高校生・大学生次世代リーダー人材育成
福島の復興・社会課題に関心のある高校生や大学生を対象とし、より実践的な課題解決の手段を学べるプログラムの運営を支援。ITスキルや起業に必要なスキルをかけあわせ、包括的な学びを提供する。
公益財団法人みちのく未来基金
震災遺児に対する、大学・各種専修学校への進学支援のための奨学基金
震災遺児の大学・各種専修学校への進学の夢を応援し、経済的事情により進学をあきらめざるを得ない子どもをひとりでも減らすことを目標とする奨学基金「みちのく未来基金」を支援。
NPO法人みやっこベース
復興の先を担う、意志ある若者の育成とコミュニティーづくり
商店街の空き店舗を活用したフリースペース「みやっこハウス」を拠点として、地域の若者が課題解決のためのプロジェクトを立ち上げ、行動することを支援する「マイプロジェクト」事業の運営を支援。
地域の産業を発展させ、被災地域の方々の働く場を創出する取り組み(産業振興)
一般社団法人イシノマキ・ファーム
石巻地域農村カレッジプログラム
課題を抱える若者に対し、生活支援と就労支援(農業)、自立支援を行う事業を支援。地域住民や農業生産者をつなぎ、若者が地域で担い手となれる仕組みづくりを進める。
特定非営利活動法人釜石東部漁協管内復興市民会議
釜石市箱崎半島部8漁業による特産品の開発・販売促進
岩手の海産物や加工物品の安心安全を消費者にアピールし、原発災害の風評被害防止と新たな雇用促進を目指す事業を支援。三陸の魅力を向上させる食品加工と全国販売、郷土料理講習会等を行う。
地域の人々の居場所をつくり、未来への活力をもたらす取り組み(地域活性化・コミュニティー再生)
特定非営利活動法人移動支援Rera
移動困難な住民の送迎支援
移動手段が無く、復興から取り残されて地域で孤立した住民への移動手段を提供する事業を支援。1日平均のべ60~70名のデマンド送迎を継続し、移動以外のさまざまな困りごとにも対応する。
特定非営利活動法人居場所創造プロジェクト
被災者・高齢者の交通手段提供と生活改善支援
少子高齢化が進み、大型店舗や公共交通が減っている地域において、交通手段が無くひきこもりがちな被災者・高齢者に対する外出支援事業を支援。イベント・店舗への送迎や買い物代行を実施する。
一般社団法人ウィーアーワン北上
北上プロモーション・カフェをつくろうプロジェクト
震災で被災した白浜ビーチパークの自主運営拠点となるカフェづくりを支援。石巻市北上地域の食に関わる情報発信や住民向け移動販売の拠点、住民の憩いの場として活用する。
特定非営利活動法人カリタス釜石
被災者・高齢者に寄り添うサロン運営と個別訪問
行き場のない高齢者や、転居先のコミュニティーで孤立や孤独を感じている被災者に寄り添う活動を支援。復興公営住宅等で行う出張サロンや常設サロンの運営、個別訪問事業等を行う。
特定非営利活動法人環境リレーションズ研究所
広野町と首都圏の交流促進「Present Tree in ひろの」
福島県相双地区の広野町と連携し、津波被害地域に設けられた防災緑地の一画にある植樹地の見学とボランティアを行う、東京発着のバスツアー運営を支援。参加者と地元住民の交流を進め、震災の風化を防ぐ。
公益社団法人3.11みらいサポート
東日本大震災メモリアル施設「南浜つなぐ館」の拡充
2020年度に完成する復興記念公園内に移設する「南浜つなぐ館」の拡張建設費を支援。震災の記憶を伝承する語り部の活動スペースを確保し、震災の伝承機能を充実させ、増加する来館者へ対応する。
特定非営利活動法人総合型りくぜんたかた
スポーツで町を元気に
基礎体力の低下も懸念される被災者・子どもたちに対して、健康・スポーツイベントを通したコミュニティーづくりを支援。復興公営住宅での各種スポーツ教室や、身体づくり教室等を開催する。
地域支援団体釜石支援センター望
復興住宅におけるコミュニティーの形成支援
復興公営住宅で定期的にサロンを開催し、住民同士の相互理解を深め、信頼関係を構築する事業を支援。住民の志向やニーズに対応し、自治会等と協力してイベントを開催する。
一般社団法人チーム王冠
在宅被災者の住宅再建・生活再建サポート
公的資金がほとんど受けられない住宅の一部損壊。被災し損壊した住宅に住み続ける在宅被災者に対する住宅再建や生活再建、生活困窮になった被災者への食糧支援事業等を支援する。
特定非営利活動法人つながりデザインセンター・あすと長町
災害公営住宅における、住民同士の見守り体制のモデル構築と実践
仙台市あすと長町仮設住宅でコミュニティー支援を継続してきた経験を活かし、災害公営住宅における実効性・継続性のある見守りモデルを構築し、広げる事業を支援する。
特定非営利活動法人熱気球運営機構
第32回「空を見上げて」IN いわき
東日本大震災復興支援熱気球イベントの開催を支援。400名以上の体験搭乗と約1,000名の来場を目指す。地元の親子ボランティアに関わってもらい、新たなコミュニティーを形成、交流を促進する。
NPO法人ふくしま30年プロジェクト
放射線を可視化することで不安や心配を減らす活動
里山など未だ空間放射線量が高い地域で遊ぶことのできない子どもたちのための自然体験を支援するほか、市民が自分で判断し行動するための、空間放射線量の可視化マップ作成や勉強会等の開催も支援。
特定非営利活動法人ふよう土2100
三世代共生型地域コミュニティ-の創生
コミュニティ-スペース「mano a mano」を居場所とした三世代共生型地域コミュニティーづくりを支援。子ども世代が福島を離れてしまった高齢者や、障がい児家族などの心のケアを進める。
一般社団法人みやぎ連携復興センター
宮城県内自治会運営事例集の作成と活用
災害公営住宅でできた新しい自治会や、災害公営住宅への転居者を受け入れた自治会での住民主体の地域コミュニティー活動の事例集を作成。他地域で活用してもらう事業を支援する。
特定非営利活動法人ワンファミリー仙台
住宅確保要配慮者のための居住支援
仮設住宅制度が終了しても保証人や緊急連絡先を探すことができず、民間賃貸住宅への転居が難しい人々をサポートする「居住支援事業」の運営を支援。賃貸住宅を借り上げ、相談者に提供する。
助けを必要とする障がい者や親子の暮らしを支える取り組み(障がい者支援・育児支援)
一般社団法人こころスマイルプロジェクト
家族を亡くした子どものケアプログラム
震災で家族を亡くした子どもたちが定期的に集える居場所「サードプレイス」において、誰にも言えない気持ちや言葉にならない不安感情を表に出すグリーフケアプログラムの実施を支援する。
特定非営利活動法人心の架け橋いわて
多職種協働による生活弱者へのメンタルヘルス支援
震災から8年が経ち支援団体の大半がすでに撤退したなか続けられている、生活弱者へのメンタルヘルス支援事業を支援。多職種専門家との連携や相談対応・住宅訪問による個別ケア、啓発教育等を行う。
特定非営利活動法人こどもむげん感ぱにー
不登校児童生徒のための居場所づくり
石巻市内で増加する不登校児童生徒が、家庭や学校以外で過ごせる居場所の運営を支援。専門スタッフを雇用・育成し、手厚い支援と子どもの受け入れを促進する。
特定非営利活動法人ポラリス
障がい福祉のエンパワメント
宮城県山元町と福島県新地町で、障がい者とその家族の地域生活の質を向上する事業を支援。当事者の自己肯定力の向上や、障がい者のさまざまなニーズに対応する専門スタッフの育成を行う。
東北を支えていくリーダー層と都市部の企業をつなぐ取り組み(自律的復興の側面支援)
特定非営利活動法人エティック
被災地での復興事業を通じて東北を支えていくリーダー層と、多様なリソースをもつ都市部の企業との新しい関係性を探り、自律的な復興を促す「みちのく復興事業パートナーズ」の運営を支援する。
本施策にご協力いただいた企業一覧
参加JCBグループ一覧
(株)秋田ジェーシービーカード、(株)あしぎんカード、阿波銀カード(株)、(株)池田泉州JCB、(株)愛媛ジェーシービー、(株)大分カード、(株)OKBペイメントプラット、(株)おきぎんジェーシービー、(株)鹿児島カード、九州カード(株)、(株)九州しんきんカード、(株)紀陽カード、京銀カードサービス(株)、きらぼしJCB(株)、きらやかカード(株)、(株)近畿しんきんカード、(株)群銀カード、(株)ごうぎんクレジット、(株)高知カード、(株)札幌北洋カード、(株)しがぎんジェーシービー、(株)七十七カード、清水リース&カード(株)、(株)十八カード、(株)十六カード、商工中金カード(株)、(株)常陽クレジット、(株)しんきんカード、スルガカード(株)、(株)セディナ、たいこうカード(株)、第四ジェーシービーカード(株)、ちばぎんジェーシービーカード(株)、中銀カード(株)、(株)中国しんきんカード、(株)中部しんきんカード、(株)東邦カード、(株)東北ジェーシービーカード、(株)東北しんきんカード、(株)とちぎんカード・サービス、トモニカード(株)、(株)とりぎんカードサービス、(株)名古屋カード、(株)八十二カード、東日本銀ジェーシービーカード(株)、肥銀カード(株)、(株)百五カード、(株)百十四ジェーシービーカード、ひろぎんカードサービス(株)、(株)福井カード、フィデアカード(株)、北越カード(株)、(株)北陸カード、(株)北国クレジットサービス、三菱UFJニコス(株)、(株)みなとカード、宮銀カード(株)、むさしのカード(株)、もみじカード(株)、(株)やまぎんカード、やまぎんカードサービス(株)、りそなカード(株)、(株)秋田銀行、(株)足利銀行、(株)伊予銀行、(株)京都銀行、(株)群馬銀行、(株)佐賀銀行、(株)山陰合同銀行、(株)静岡銀行、(株)常陽銀行、(株)第四銀行、(株)千葉銀行、(株)中国銀行、(株)東邦銀行、(株)広島銀行、(株)百十四銀行、(株)福井銀行、(株)福岡銀行、(株)北洋銀行、(株)山口銀行、(株)ゆうちょ銀行、(株)愛媛銀行、(株)大垣共立銀行、(株)沖縄銀行、(株)鹿児島銀行、(株)紀陽銀行、(株)熊本銀行、(株)七十七銀行、(株)十六銀行、(株)親和銀行、(株)名古屋銀行、(株)八十二銀行、(株)みずほ銀行、(株)三菱UFJ銀行
参加カード発行会社一覧
(株)ジェーシービー、(株)アプラス、(株)イオン銀行、(株)いよてつカードサービス、(株)エヌケーシー、(株)エヌシーガイドショップ、小田急電鉄(株)、(株)オリエントコーポレーション、(株)クレディセゾン、(株)コメリキャピタル、山陰信販(株)、シティックスカード(株)、(株)ジャックス、住信SBIネット銀行(株)、(株)セディナ、(株)セブン・カードサービス、(株)セブン銀行、全日信販(株)、(株)東武カードビジネス、トヨタファイナンス(株)、西日本旅客鉄道(株)、日専連(NISSENREN)、日立キャピタル(株)、(株)ビューカード、(株)ほくせん、ポケットカード(株)、三菱UFJニコス(株)、(株)宮崎信販、モデルクレジット(株)、(株)モデル百貨、(株)UCS、ライフカード(株)、(株)ライフフィナンシャルサービス、(株)ローソン、ワイジェイカード(株)
2019年11月1日現在