沿革
1960年~
| 1961年 | (株)日本クレジットビューロー(略称JCB)設立 |
|---|---|
| (株)大阪クレジットビューロー(略称OCB)設立 | |
| 日本初の汎用型クレジットカード発行開始 | |
|
カード利用代金の口座振替開始(民間企業初) 日本初の汎用型クレジットカード 1961年1月に設立後、同年3月には日本初の汎用型クレジットカードの発行を開始しました。いち早くプラスチック素材のカードや米国規格のサイズを採用し、同年5月には、いまでは一般的となっているご利用代金の銀行口座からの自動引き落としを、民間企業として初めて実現しました。
最初のJCBカード |
|
| 1963年 | JCB・OCB加盟店相互開放開始(全国加盟店網の完成) |
| 1968年 | キャッシングサービス取り扱い開始 |
| JCB・OCB合併 | |
| (株)エイチ・シー・ビー(略称HCB)設立 | |
| 1969年 | カード盗難保険制度開始 |
| カード会員向け通信販売を開始 |
1970年~
| 1972年 | 会員数100万人突破 |
|---|---|
| 1973年 | 五光商事(株)(現(株)ジェーシービー・サービス)設立 |
| 1974年 | 年間カード売上高1,000億円突破 |
| 1975年 | JCBカード・ローン取り扱い開始 |
| 加盟店での「ボーナス一括払い」取り扱い開始 | |
| 1978年 | (株)ジェーシービーに社名変更 |
1980年~
| 1980年 | (株)ジェーシービー・トラベル設立 |
|---|---|
| JCBギフトカード取り扱い開始(国内初の汎用型ギフトカード) | |
| 1981年 |
国際クレジットカードブランドとして海外へ展開開始 独自の国際ブランド展開 日本からの海外渡航自由化などにより、国内カード会社が海外の国際ブランドと提携を進めるなか、JCBは米国以外のクレジット会社として初めて独自の国際展開を決断しました。JCBが培ってきた独自性を重視した選択とともに、日本の経済力の高まりも後押しし、「日本発唯一の国際クレジットカードブランド」が誕生しました。
初のJCB海外加盟店 香港のデューティーフリーショッパーズ |
|
業界初のポイントサービス「JOYJOYプレゼント」開始(現「Oki Dokiポイントプログラム」) 業界初のポイントサービス 「JOYJOYプレゼント」は、業界初のポイントサービスとして注目を集めました。当初は、カード利用1回につき1点、さらにご利用合計金額1万円ごとに1点の応募シールが、カードご利用代金明細書に印刷され、それを台紙に貼り付けて応募するものでした。交換商品は当時流行の「ウォークマン」が人気でした。
JOYJOYプレゼント チラシ |
|
| 香港に現地法人設立 | |
| (株)ジェーシービー・インターナショナル(略称JCBI)設立 | |
| 初の海外サービス窓口を香港に設置 | |
| 1982年 | JCBゴールドカードの発行開始 |
| カード表面に磁気ストライプ導入 | |
| 国内金融機関などとのフランチャイジー展開開始 | |
| 1983年 | 会員数500万人突破 |
| 年間カード売上高5,000億円突破 | |
| 「タクシーチケット」取り扱い開始 | |
| 1984年 | 国際標準規格(ISO)に対応しカード番号を11桁から16桁へ変更。カード裏面に磁気ストライプ導入 |
| JCBカード海外発行開始 | |
| 1986年 | 年間カード売上高1兆円突破 |
| カードにホログラム装着 | |
| 1987年 | 会員数1,000万人突破 |
| アメリカに現地法人設立 | |
| 1988年 | 東京ディズニーランド®のオフィシャルスポンサー契約締結 |
|
業界初のサインレス販売の取り扱い開始 業界初のサインレス取引 カードが日常生活に密着した決済手段となるきっかけとなったサインレス取引第一号は、東京ディズニーランド®でした。当時のカードの常識を覆し、決済処理時間を大幅に短縮したことで、東京ディズニーランドでのJCBカードの取り扱いを実現することができました。
POS処理の様子 |
|
| イギリスに現地法人設立 | |
| 1989年 | オンラインシステム<JETシステム>稼働開始 |
| 「JCBショッピングパスポート」発刊 |
1990年~
| 1990年 | JCBプラザ展開開始 |
|---|---|
| 「JCB ザ・クラス」発行開始 | |
| イタリア、オーストラリア、グアムに現地法人設立 | |
| 1991年 | シンガポールに現地法人設立 |
| 国際総合システム稼働開始 | |
| 1992年 | 加盟店での「JCBリボルビング払い」取り扱い開始 |
| 1993年 | 台湾に現地法人設立 |
| 1994年 | 東京・三鷹にJCBカードセンター開設 |
| 1995年 | (株)日本カードネットワーク設立 |
| 1998年 | HCBを完全子会社化し、(株)ジェーシービー北海道に社名変更 |
| 1999年 | 海外会員数100万人突破 |
| JCBブランドICカードソリューション「J/Smart™」策定 |
2000年~
| 2000年 | 日本マーチャントサービス(株)(現(株)ジェイエムエス)設立 |
|---|---|
| アメリカン・エキスプレスと日本および海外5ヵ国での加盟店業務について提携 | |
| 会員専用WEBサービス「MyJCB」開始 | |
| 東京ディズニーシー®のオフィシャルスポンサー契約締結 | |
| ユニバーサル・スタジオ・ジャパンとオフィシャル・マーケティング・パートナーシップ契約締結 | |
| 2001年 | タイに現地法人設立 |
| 「JCB分割払い(回数型)」取り扱い開始 | |
| ICカード標準発行開始 | |
| メンバーシップサービス「JCB STAR MEMBERS」開始 | |
| 2002年 | 公共料金決済サービス開始 |
| 「JCB LINDA」発行開始 | |
| 2004年 | インターネット本人認証サービス「J/Secure™」本格展開開始 |
| EMVCo, LLCに出資におよび参画 | |
| 2005年 | (株)ジェーシービー北海道合併 |
|
汎用非接触決済サービス「QUICPay™(クイックペイ)」本格展開開始
2012年にブランドキャラクター |
|
| 中国の中国銀行、上海銀行と提携、同国でのカード発行開始 | |
| オリックス(株)と包括的業務提携 | |
| 情報セキュリティーマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度およびBS7799(英国規格)の認証を取得 | |
| 2006年 | シティカードジャパン(株)と国内における「ダイナースクラブ」包括的加盟店事業について提携 |
| (株)JTBとの包括的業務提携および(株)J&J事業創造、(株)JCBトラベル、(株)J&Jギフト設立 | |
| ディスカバーフィナンシャルサービシズと日米両国における双方の加盟店ネットワークおよび国内のATMネットワーク開放について契約締結 | |
| 2007年 | 「JCBエンブレム」デザイン変更、ブランドスローガン制定 |
| オンラインショッピング優待サイト「Oki Doki ランド 」開設 | |
| グローバル非接触決済プログラム「J/Speedy™」(現「JCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)」)展開開始 | |
| 2008年 | ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)とマーケティング・アライアンス契約および提携カード契約締結 |
| 新システム<JENIUS>稼働開始 | |
| 2009年 | 韓国に現地法人設立 |
| 海外会員数500万人突破 | |
| 「JCB ORIGINALシリーズ」発行開始 |
2010年~
| 2010年 | 「JCBゴールド ザ・プレミア」発行開始 |
|---|---|
| 中国に現地法人設立 | |
| 中国銀聯との国内における銀聯カードの加盟店業務について契約締結 | |
| リボ払い専用カード「JCB EIT」発行開始 | |
| 2011年 | 国内初のATMによるICクレジットカード暗証番号変更サービス開始 |
| 海外会員数1,000万人突破 | |
| インドネシアに現地法人設立 | |
| 2012年 | JCB法人カードの最上位カード「JCBプラチナ法人カード」発行開始 |
| 「公益信託JCB東日本大災害に負けない子どもたちの未来を応援する奨学基金」設立 | |
| ブラジルに現地法人設立 | |
| 2013年 | 海外会員数1,500万人突破 |
| 「JCBプリペイドカード」(現「JCBプレモカード」)発行開始 | |
| JCB初のデビットカードを台湾で発行開始 | |
| 2014年 | ロシアに現地法人設立 |
| JCB鳥取ソリューションセンター開設((株)JCBエクセ設立) | |
| ラオスのPhongsavanh Bankと提携、同国でカード発行開始 | |
| バングラデシュのPrime Bankと提携、同国でカード発行開始 | |
|
国内初のJCBブランドのデビットカード発行
イメージ |
|
| 2015年 | オーストリアのcard complete Service Bankと提携、同国でカード発行開始 |
| ロシアのGazprombank、Sviaz-Bankと提携、同国でカード発行開始 | |
| 「JCB手話デスク」開設 | |
| 海外会員数2,000万人突破 | |
| ブランドメッセージ「世界にひとつ。あなたにひとつ。」制定 | |
|
国内初のJCBブランドのプリペイドカード発行開始
イメージ |
|
| 「地方創生支援室」開設 | |
| アメリカ・シリコンバレーに「Silicon Valley Office」開設 | |
| 2016年 | パキスタンのBank of Khyberと提携、同国でカード発行開始 |
| ドイツのPayCenterと提携、同国でカード発行開始 | |
| 新たな支払い方法「ショッピングスキップ払い」サービスを開始 | |
| (株)日本ポイントアネックス合併 | |
| ミャンマーのAyeyarwady Bankと提携、同国でカード発行開始 | |
Apple Payのサービス開始
|
|
| モンゴルのState Bankと提携、同国でカード発行開始 | |
| 2017年 | インドに現地法人設立 |
| ビッグデータを活用した消費統計「JCB消費NOW」の提供を開始 | |
| 2018年 | ブラジルのCAIXAと提携、同国でカード発行開始 |
Google Pay(TM) への対応開始
|
|
| QUICPayユーザー数1,000万人突破 | |
| カンボジアのACLEDA Bank Plc.と提携、同国でカード発行開始 | |
| 2019年 | QRコード/バーコード決済スキーム「Smart Code™」を提供開始
|
| 海外会員数3,000万人突破 | |
| 国内会員数1億人突破 | |
| インドの決済公社と提携、同国でカード発行開始 | |
| スリランカのLankaClearと提携、同国でのカード発行開始 |
2020年~
| 2020年 | サウジアラビアに現地法人設立 |
|---|---|
| 2021年 | ネットプロテクションズホールディングスと業務提携 |
| 国内公共交通機関で初のJCBのタッチ決済利用開始 | |
| 「JCBオリジナルシリーズ」発行開始以来初のリニューアル | |
| QUICPayユーザー数2,000万人突破 | |
| 2022年 | マレーシアのフィンテック企業Soft Spaceと業務提携 |
| デジタルガレージと業務提携 | |
| モバイル即時入会サービスを開始 | |
| 渋谷区デジタル地域通貨事業へNFCタグを提供 | |
| 不正取引情報WEB連携サービス「MATTE」を本格リリース | |
| JCBナンバーレスカードの発行を開始 | |
| デジタルガレージとB2B向け決済サービスを開始 | |
| 2023年 | QRコード/バーコード決済「MyJCB Pay」をリリース |
| バイオマスカードの発行を開始 | |
| グローバルネットワークサービスと業務提携 | |
| OLTAと業務提携 | |
| 「JCB カード S」発行開始 | |
| 2024年 | ログシスと業務提携 |
| Smart Code利用可能店舗、100万ヵ所突破 |







