2019年12月25日
JCBとナウキャスト、ビッグデータを活用した消費指数「JCB消費NOW」をリニューアル
~新指標追加、業種を拡大し、消費動向のより詳細な把握が可能に~
株式会社ジェーシービー
2019年12月25日
株式会社ジェーシービー(以下:JCB)と株式会社ナウキャスト(以下:ナウキャスト)は、2019年12月25日(水)より、消費指数「JCB消費NOW」をリニューアルしサービスを拡充します。
「JCB消費NOW」は、2017年5月より提供を開始した、日本の消費活動の“今”を知るための指標です。JCBグループが発行するクレジットカード会員の属性や決済情報を個人が特定できないように統計化し、消費指数として公開することにより、国や地域行政機関をはじめ、企業のマーケティング部門、証券会社・投資銀行等の金融機関、経営コンサルティング会社等、多岐にわたる法人にご活用いただいています。
2018年11月より、消費者の属性別指数を公開するとともに有償サービスとして展開しておりましたが、「もっと多くの業種別指数を見たい」「クレジットカードの消費指数を見たい」「消費変動の要因分析をしたい」といったご利用者の要望にお応えするため、公開業種を追加するとともに、「クレジットカード消費指数」および「消費の増減に対する属性別・業種別の寄与度」を新たに公開します。
リニューアル版 | 現行版 | |
公開指数 ※決済手段によらない消費全体の指数を推計 |
・消費総合 ・業種別指数:39種類 ※業種の詳細は「JCB消費NOW」リニューアル版の特徴を参照 |
・消費総合 ・業種別指数:5種類 |
クレジットカード消費指数 | あり | なし |
寄与度 | あり (属性別、業種別) |
なし |
■「JCB消費NOW」リニューアル版の特徴
(1)公開業種の追加
従来の総合消費指標に加え、小売業や外食業等の業種単位で消費指数を推計したマクロ分類の業種別指数を18種類、スーパーやコンビニエンスストア等の業種単位で消費指数を推計したミクロ分類の業種別指数 を21種類追加いたします。これによって、より多くの業種について消費動向の分析が可能になります。
マクロ分類およびミクロ分類それぞれを分析することにより、例えば、外食業界全体の消費動向と居酒屋の消費動向を比較して分析することが可能です。
(2)寄与度指標の追加
総合消費指数における、業種別の寄与度および消費者属性別(年代、地域、性別)の寄与度を表す指標の提供を開始します。これによって、消費全体の変動要因を業種別・消費者属性別に分析することができます。
総合消費の前年比と業種別の寄与度をもとに下記のような分析が可能です。
下記イメージ図において、期間aにおける総合消費の前年比増加は、業種Fの前年比増加の影響が大きく、期間bにおける総合消費の前年比減少は、業種Cの前年比減少の影響が大きいことが分析できます。
(3)クレジットカード消費指数の追加
クレジットカード消費全体の消費動向を推計した消費指数の提供を開始します。
決済手段の多様化・キャッシュレス化とともに高まる、決済手段毎の消費変遷が把握できます。
- 総合消費指数
業種別消費指数 - JCBグループ会員様のクレジットカード利用情報をもとに、決済手段に依らない消費全体の消費指数を推計。
- クレジットカード消費指数
- JCBグループ会員様のクレジットカード利用情報をもとに、クレジットカード消費全体の消費指数を推計。
-
※
お客様の個人属性や決済情報を、個人情報保護法で定められた手法で匿名加工を施したうえで消費指数を作成することで、JCBカード会員の皆様の個人情報・プライバシーを保護します。
「JCB消費NOW」はこれからもお客様に満足いただける品質を目指し、サービス向上をしていきます。