2018年03月08日
全国のマクドナルド店舗で、2018年3月13日(火)よりNFCによる決済サービスを新たに導入
~非接触決済サービス対応でもっと便利に!~
日本マクドナルド株式会社
三井住友カード株式会社
株式会社ジェーシービー
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.
2018年3月8日
日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:サラ・エル・カサノバ)と三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:久保 健)、株式会社ジェーシービー(本社:東京都港区、代表取締役兼執行役員社長:浜川 一郎)およびアメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.(本社:東京都杉並区、日本における代表者:清原 正治)は、全国のマクドナルド店舗(約2,900店舗)(※1)において、2018年3月13日(火)より、NFC(※2)による非接触決済サービスの取り扱いを「Visa」「Mastercard(R)」「JCB」「American Express(R)」(※3)のクレジットカードブランドで開始いたします。
これまでマクドナルド店舗では、日本独自の電子マネー「iD」、「WAON」、「楽天Edy」、「nanaco」、「Suica」等の交通系電子マネー(※4)、「QUICPay+」及び6つのクレジットカードブランドの決済サービスをご利用いただけましたが、今回、お客様にさらに便利でスムーズにマクドナルドの店舗をご利用いただくため、国際標準規格のNFCによる非接触決済サービスを導入いたします。NFC搭載の携帯電話やNFC対応のクレジットカードを決済端末にかざすだけで、商品の購入ができるようになり、お客様のお支払い方法の選択肢はさらに広がり、利便性が向上します。
マクドナルドでは2018年も、変化するお客様のニーズに対応するため利便性の強化を新しい取り組みとして注力しています。日頃からマクドナルドをご利用いただいているお客様により便利で幅広い決済サービスをご利用いただくことで、マクドナルドの美味しいメニューをお気軽にお召し上がりいただければと存じます。
【概要】
取り扱い 開始時期 |
従来 | 2018年3月13日(火)より追加 |
決済 サービス |
-
※1
一部店舗を除く
-
※2
NFCとは、非接触ICカードインターフェースの規格としてISOで規定された国際標準の無線通信技術です。数センチメートルの短い通信距離でNFC搭載の携帯電話やNFC対応のクレジットカードなどを「かざす」ことをきっかけに、様々なサービスを実現します。
-
※3
「Visa」、「Mastercard(R)」の非接触決済サービスについては、三井住友カード株式会社がサービス提供します。
「JCB」の非接触決済サービスは株式会社ジェーシービーがサービス提供します。
「American Express(R)」の非接触決済サービスについてはアメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.がサービス提供します。 -
※4
ご利用いただける交通系電子マネーは、「Kitaca」、「Suica」、「PASMO」、「TOICA」、「manaca(マナカ)」、「ICOCA」、「SUGOCA」、「nimoca」、「はやかけん」の9種類です。
「キャッシュレス・オール・イン・ワンデバイス」(※)でのNFC対応決済サービスの利用イメージ
<携帯もカードもかざすだけでクレジット機能を利用できる時代へ!>
-
※
「iD」は、株式会社NTTドコモの商標です。
-
※
「WAON」はイオン株式会社の登録商標です。
-
※
「楽天Edy」は楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。「楽天Edy」は楽天Edy株式会社の登録商標です。
-
※
「nanaco」は株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
-
※
「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
-
※
「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
-
※
「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。
-
※
「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
-
※
「manaca(マナカ)」は、株式会社エムアイシーおよび株式会社名古屋交通開発機構の登録商標です。
-
※
「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
-
※
「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
-
※
「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。
-
※
「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。
-
※
「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。